SSブログ

バク転で手首を痛める予防にオススメ!非伸縮性のリストバンテージ [スポーツ]

最近、バク転に挑戦したいという大人の方が
増えているようですね。

やはり、小さい頃からの憧れや夢を、実現
したい!という気持ちがあるのかもしれない
ですね。

バク転の練習を始めると、必ずと言っていい
ほど、手首が痛くなります。

手首は足首と違って、細いですし、支える
筋肉も、そんなに強くないです。

普段からメチャクチャ筋トレしている人なら
いざ知らず、そうでない人のほうが多いです
よね。

それなのに、いきなりバク転を始めたら、
手首に掛かる負担は尋常ではないですよ。

一瞬とは言え、全体重が手首に乗って
きますからね、ええ。

どうしたら、手首が痛くなくなるか?

手首を鍛えれば、というか、慣れてきたり
バク転が上手になってくれば、ある程度は
軽減するかもしれませんが、やはり限度が
あります。

そこで、オススメなのが、リストバンテージ
です!

リストバンテージにも、伸び縮みする伸縮性
のものと、伸び縮みしない非伸縮性のものとが
ありますが、個人的には、非伸縮性のほうが
手首をガッシリと固めてくれるように思います。

人によって、好みがあるかと思いますが
両方使ってみて、個人的にはこれに落ち着き
ました。

0516_1.JPG

器械体操をされている方ならば、おなじみ
かと思いますが、「SASAKI」という器械体操
の器具を製造・販売しているメーカーの
リストバンテージは、特に使いやすいです。

ササキ リストバンテージ(組)PR-42

ササキ リストバンテージ(組)PR-42

  • 出版社/メーカー: ササキスポーツ(SASAKI)
  • メディア: その他


価格もリストバンドが二本組で約1,000円と
安価だと思います。
消耗品なので、安いに越したことはありません。
洗濯して繰り返し使えますし。

使う頻度にもよりますが、バンテージの生地が
傷んで千切れてきたり、マジックテープの縫製が
はがれてきたりしますので、そうなったら
替え時ですね。

週1~2回の練習で使用して、半年以上は
持つ印象です。

使い方は、いたってシンプルです。
写真で説明しますね。

①バンテージを伸ばすと、一本の細長い
 生地になっています。
 サイズは幅53mm×長さ98cmです。

 バンテージの片側は、「SASAKI」のロゴ
 があり、マジックテープが付いています。
 もう片側には、何も付いていません。

0516_2.JPG

 バンテージの巻き方ですが、左手首に
 巻くのを例に説明します。

 まず、手の平を開いた状態にして、
 手の平側の手首の上に、「SASAKI」の
 ロゴが付いていないほう
 (マジックテープが付いていないほう)の
 バンテージの端を乗せます。

0516_3.JPG

 この時に、バンテージの表・裏を間違え
 ないようにします。
 間違えると、最終的に巻き終わった時に、
 マジックテープで止められなくなります。

②手首の上に乗せたバンテージの端を
 押さえながら、くるっとバンテージを
 手首に巻きつけます。

0516_4.JPG

 写真では、バンテージの端が見えやすい
 ように、わざとずらしていますが、
 実際には、端がはみ出さないように
 巻きつけてください。

 そのまま、同じ方向に、ぐるぐるぐると
 バンテージを手首に巻きつけていきます。

 この時に、巻きつけながら、手首を動かし
 てみて、強度を確認します。

 当然、きつく巻きつければ、手首が固定
 される強度も増しますが、あまりきつく
 巻き過ぎると、逆に締めつけが痛かったり
 場合によっては、締めつけによって血液が
 流れにくくなり、指先がしびれてきたり
 します。

 慣れてくると、自分に合った巻きつけの
 強度が分かってくるかと思います。

 僕は、個人的には、ややきつめに巻いて
 います。時折、指先がしびれたりするので、
 その時には、いったんバンテージを解いて
 指先のしびれが無くなってから、また
 巻き直したりしています。

④バンテージの終わりのほうまで巻いて
 いくと、マジックテープが現われます。
 (この時点でマジックテープがバンテージ
  の裏側にきてしまう場合は、表・裏を
  間違えて巻いてしまっているので、①に
  戻って、巻き直します)

0516_5.JPG

⑤最後に、もうひと回し巻きつけると、
 「SASAKI」のロゴが手首側に見えて、
 マジックテープで固定されます。

0516_6.JPG

⑥手の甲から見ると、こんな感じです。

0516_7.JPG

マジックテープの止まっている位置、
つまり、「SASAKI」のロゴマークが見える
位置を、手の平側にするか、手の甲側に
するのかは、好みによるところです。

もし、手の甲側の手首の上で「SASAKI」の
ロゴマークが見えるようにしたい
(マジックテープを止めたい)のであれば、
①の時点で、バンテージの端を、手の甲側の
手首の上に乗せて巻き始めてあげると、
うまくいくと思います。

同じ作業を、右手首に対しても行って
あげます。

両手首にバンテージを巻きつけることが
できたら、壁倒立をしたりして、バンテージ
の強度を確認しましょう。

バンテージは、バク転の練習をしている
最中に緩んできたりしますので、適宜、
巻き直したりして、調整しましょう。

もちろん、バク転の技だけでなく、倒立や
側転など、床に手を付く運動をする時には
バンテージがあると、手首の痛みを気に
することなく、安全に楽しめます。

僕は、ブレイクダンスの練習の時にも、
このリストバンテージを巻いています。

それほどまでに、アクロバットの練習には
欠かせないアイテムとなっています。

リストバンテージで、手首をしっかりと
補強して、思いっきり練習しましょう!

ササキ リストバンテージ(組)PR-42

ササキ リストバンテージ(組)PR-42

  • 出版社/メーカー: ササキスポーツ(SASAKI)
  • メディア: その他



ウォールスピンとウォールフリップの練習 [スポーツ]

アクロバットの練習。



最近の練習の傾向として、基礎メニューを
こなした後は、まず壁に向かっています。

ウォールスピンとウォールフリップの練習。

ウォールスピンはかなり安定しましたね。
これなら屋外でも出来そうな感じです。

ウォールフリップ(壁宙)は、まだ怖さが
ありますね。その分、アドレナリンが大量に
放出されているのを感じます(笑)

動画中でも、三連続で壁宙しているのは、
怖さを消すための練習です。
壁を蹴る高さと向きは、感覚だけが頼り
なので、とにかく身体に叩き込むしかないん
ですよね。

続いて、前回出来た、ロイター板を使っての
伸身前宙の練習。これも、だいぶ成功率が
上がってきましたね。

こうやって、前回出来たことを「まぐれ」
ではなく「いつでも出来る」という状態に
持って行く練習というのが、一番大変だと
思います。

バタフライツイストも、そんな難しい技の
一つかもしれませんね。

話が逸れるのですが、昨日、スターウォーズ
エピソード1を観ました。実は、今まで
観たことがなくて(^^;)

ダースモールっていう敵キャラがいるん
ですが、物語の後半、ジェダイの騎士と
戦う場面で、バタフライやバタフライ
ツイストをやっていたので、「おおっ!」
ってなりました(笑)

ダースモール、めっちゃかっこよかった
です(^^)

練習最後は後方抱え込み宙返り一回ひねりで
締めました。

メッチャ疲れている最後にこれを持ってくる
のは、しんどいんだけど、なんかやり切った
感じがするんですよね~

で、フォーリア系を練習するのをまた忘れた
という、ね。

一時間の尺の中で、いろいろ詰め込むのは
大変ですわ。

壁系の技の練習時間をもう少し短縮して、
フォーリア系に持っていくようにしたい
ところです。

次回の練習もガンバです!

インラインスケート SEBA FR1 の 試し履き。 [スポーツ]

多摩川六郷橋緑地で、先日買った
インラインスケートブーツ、SEBA FR1 の
試し履き。

若干、右足のほうが窮屈に感じたけれど、
痛みがあるわけではないので、サイズ的には
問題ないかな。

まだ、足がブーツに馴染んでいないので、
思い切ったコントロールが出来ない。

そんな中で教わった「飛燕」という
トリックスラロームの技の練習。
全然できませんでしたー(´Д` )
まぁ、ここがスタートラインなので、
これが底辺だと思えば、伸びしろはあるかな?
ハハハハ(^◇^;)

それにしても、インラインスケートをやると、
かなり疲れますね。
帰りの電車の中でも寝落ちしちゃうし、
帰宅しても、やたらと眠いんです。

一説によると、インラインスケートで消費する
カロリーは、一時間で約900キロカロリー
なんだとか。
本当か!?って思うけど、この疲労感から
すると、あながちウソではないのかもしれない
です。


インラインスケート SEBA FR1 買いました! [スポーツ]

新しいインラインスケート、買いました!
「SEBA FR1」
34,560 円也。
高ェー!! 。・゜・(ノД`)・゜・。

image.jpeg

清水の舞台から飛び降りる覚悟で買いました。
なけなしのお小遣いからコツコツ貯めた
ヘソクリを、全額つぎ込みました。
これで当分は飲み会や遊びに誘われても
物理的に参加できませんので、
皆さん誘わないでください(笑)

なんでそんな高い買い物するのよ?
って思いますよね〜

先日、インラインスケートが壊れた時に、
その場所にいた先生方に、新しいブーツなら
何がオススメか聞きました。
そしたら、みんな口を揃えて言うんです。
「やっぱりSEBAかなぁ」って。
「SEBAのFRがいいと思うよ」って。

そして神保町にある「S-FOUR」というお店に
行くことも勧められました。

で、ブーツが壊れた当日に、そのお店に行った
わけです。

「SEBAのFRください」

そしたら、店頭に飾ってあったのが二種類
あったんです。
一つは色がブラックで統一されたもの。
もう一つは、僕が買った白と黒のもの。

どう違うのかを聞いてみたら、
値段は一緒だけど、黒色のは、今年のモデル。
白と黒のは、ブーツは昨年のモデルなんだけど
その代わり、フレームとホイールをグレード
アップしてあるカスタムモデル、とのこと。

image.jpeg

一目見た時に、白と黒のほうがいいなぁ〜と
思っていたので、
「これ、履いてみたいんですけど」
と言うと、
「うーん、サイズ、合うかなぁ?」
と一瞬、曇った顔の店員さん。

確かに。

「SEBA」というブーツは、
トリックスラロームをやる人には大変人気が
あるらしく、買おうとしても、適したサイズが
品切れになっていることも多いと聞きました。

その場で足のサイズを測ってもらいました。
24.5センチ。
改めて自分の足の小ささに苦笑しました。
でも、それが逆に良かった!

「あっ、ちょうどこれ、合いますね!
   SEBAのブーツは、25センチというサイズが
   なくて、24.5 か、25.5 になるんですよ。
   この展示してあるやつ、25.5センチのだけど
   もともとキツめに作られているので、多分
   いけるんじゃないかな?」

ブーツに足を通す瞬間は、まさにシンデレラが
ガラスの靴を履くのと同じ気持ちでした。
驚くほどのフィット感。
まさに、運命の出会いかと思いました。

ブーツを履いたまま、しばらく店員さんと
談笑したのですが、この店員さんがすごい人
でした。

なんでも、SEBAというブーツを日本に流通
させた人物だそうで、そのウンチクがすごく
面白かった。また、アフターケアも万全で、
「使っていて、気になる点があれば、連絡して
ください。一緒に改善策を考えますよ〜」
とまで言ってくれて、心強かったです。

確かに、高い買い物ではあったけれど、
ここまでお膳立てされたストーリーがあると、
プライスレスですよね〜(≧∇≦)

image.jpegimage.jpegimage.jpeg

さよなら K2 SOUL SLIDE 1995年モデル [スポーツ]

20年間履いていたインラインスケートが
ついにお逝きになられた。

K2 SOUL SLIDE 1995年モデル

トリックスラロームの練習していたら、
左右両足とも、バックルのパーツが根元から
折れた。

かなり使い込んでいただけに、こうなることは
薄々気が付いていたのだけれども、やっぱり
ショックだったなぁ(/ _ ; )

今はもう、ただただ、お疲れ様と言いたい。
長年、僕の無茶な滑りに付き合ってくれて
ありがとう。

君がいたから、僕は毎回、ワクワクする
気持ちで、インラインスケートを楽しむ事が
できました。

ゆっくり、休んでね。・゜・(ノД`)・゜・。
image.jpeg

はじめての壁中(ウォールフリップ) 成功! [スポーツ]


アクロバットの練習。

今回は「壁宙」への挑戦!
これから「壁宙」をやりたい人は必見です!



そもそも「壁宙」は、ずっとやってみたい
技の一つでした。
「壁宙」と言ったら、あの憧れの
ジャッキー・チェンですよね~!

いや、ほんと、男の子ならみんな、真似
したくてたまらない技なんですから!

高校生の頃に、遊びでやったことがあった
ような気がするんだけど、あまり記憶が
定かではないです(^^;

なので、ちゃんと「壁宙」に取り組んだのは
今回が初めてでした。

とは言うものの、「壁宙」を教えてくれる
人なんか、いるのかなぁ~?って思って
アクロバットサークル「チームはじめ」を
訪れたら、いました!ヨネ侍先生!(^^)

まさに渡りに船!鬼に金棒!

「ヨネさん、壁宙やりたいんですけどー」
って相談したら

「いいっすね!やりましょう!」
って二つ返事で引き受けてくれました!

常々思うんですけどね。
チームはじめのイントラ陣、本当にすごい
人材が揃ってるなぁって。

普通、体操教室に通ってても、「壁宙」
教えてくれる先生なんて、いないんじゃ
ないかなぁ?

まぁ、「壁宙やりたい」って人もいない
のかもしれなけど(笑)

初めてやる技というのは、僕だって怖い
んですよ。かなりビビリ入りましたし、
チキンハート野郎でした。

でもね、ヨネ侍先生が言うんですよ。

「千葉さんなら絶対できると思うなぁ~
 絶対できますよ!大丈夫ですよ」

って。

そりゃあもう、しつこいくらいに、
「大丈夫ですよ!絶対いけますよ!」
を連呼してくれるんです。

ありがたいですね。
チキンハートには、心強い味方です。

そして、任せて安心なガッツリ補助!
おかげさまで、ビビリながらも闘争心に
火を付けることができました。

技のメカニズム自体はね、思っていた
よりも単純なものでした。

助走はそんなに必要ありません。
壁に足を着いた時の膝の確度は90度よりも
深く曲げてはダメ。蹴れないから。
壁を蹴ったら、小さく抱え込みの宙返りの
姿勢を取る。
その時に、腕の振りがあると、遠心力が
つきやすい。
首を返せば地面が見える。
あとは着地を取るだけ。

ポイントは、リズムかなぁ。
肩の力を抜いて、軽く助走して、
床!壁!着地!
(ポンッ・ポンッ・ダンッ!)
みたいな。

助走の距離感や、壁を蹴る時のジャンプの
高さが把握できたら、どんな壁でも出来る
と思います。

動画見たら分かるけど、首は完全に抜けて
いるので、失敗したとしても、四点着地
くらいになるだけかな?

あと、一番必要なものは「勇気」ね。
チキンハートを克服するのは、もう、
それしかない。

ヨネ侍先生の補助無しでやった時に、
何もしなくても、先生がそばにいるだけで
心強いっていう気持ちが、痛いほどよく
分かりました。

「自分を信じ切ることができるか?」

全ては、そこですね。
1パーセントでも、自分に疑いを持ったら
絶対に成功しないんですよね。

だって、その1パーセントの疑いが、
助走の一歩を踏み出した時に
100パーセントの疑いにまで膨らんでしまう
から。

「あっ・・・できない・・・」
ってなってしまいます。

そう思うと、
「自分を信じ切ること」
というのは、ある意味、
「自分をだますこと」
なのかもしれないなぁ。

その瞬間だけでも
自分の能力を過信して「うぬぼれる」ことが
できれば、自分を騙せるのかも。

どうしても自分を騙せない人は
もっと自分自身を好きになったらいいと
思います。

「うぬぼれる」は「自惚れる」と書きます
から(^^)

たった一時間の練習だったけど、
アドレナリン出まくりでしたー。
どんなにスリル満点のアクション映画を
見たとしても、こんなに緊張と興奮をする
時間を過ごすことは出来ないですね。

そして、自分自身の成長を感じられるのは、
やはり、リアルに生きているからこそ!

ヨネ侍先生、ありがとうございました!

次回の練習もガンバだよー!

スローモーションでアクロバットの技講座【スクートからのフォーリア】 [スポーツ]

スローモーション動画で、
アクロバットの技を検証。
今回は、スクートからのフォーリア。
ゲイナーを取り入れたフォーリア改。



注文してもらいたいポイントは、
振り抜きに使う足。
僕の場合は、左足です。

スクートの時に、左足をムチのように
しならせながら、遠くから大きく回して
いるのが、見て取れるかと思います。
これによって、遠心力というエネルギーを
生み出しています。

スクートからフォーリアに繋げる時に、
この遠心力を、どのようにして高さに
活かすか?
その秘密が、地面を蹴るほうの足に
あります。僕の場合は右足です。

地面を蹴る前に、一瞬、溜めがあるのを
見て取れるかも思います。
この溜めの時に、振り抜き足の左足の
遠心力が、上向きのベクトルに転換する
のを待っています。

また、よく観察すると、地面を蹴る右足を
軸にして、身体が振り子のように、
前傾から後傾へと移動しているのが
分かると思います。
これによって、蹴る方向の制御をして
います。

身体が前傾の時に蹴ると、遠心力の
ベクトルが、斜め前方に逃げてしまい、
回転力につながりません。
なので、少し後傾に身体を倒すことで、
運動エネルギーの流れが、効率良く
なります。

それらの一連の過程で増幅された
運動エネルギーを、振り抜きと地面を蹴る
タイミングを同調させて、一気に爆発
させます。

だから、一瞬にして、身体が空中に舞い
上がり、スパーン!と開くことが
出来ます。

そして、大事なのは、振り抜いた足の軌道。
ちょうど、真円を描くように、振り抜きの
途中から、振り下ろし、着地へと足の
役割を変えています。

遠心力を生み出す振り抜き足は、
回転力を生み出し、着地へと導きます。
これは、側宙にも応用できる技術なので、
ぜひとも、身に付けておくといいと
思います。

当然、これがコークスクリューにも
必要な技術であることは明白です。

皆さんの、何かのヒントになることを
願っています。

バタフライツスト、ようやく完成! [スポーツ]

アクロバットの練習。

俺にはまだ、やり残したことがあるんだ。

フルツイストもできた。
カーツイもできた。
コークもできた。


でも、バタフライツイストが、まだ出来て
いないんだ。



自分の練習記録をさかのぼってみると、
バタフライツイストの練習を始めたのは
なんと!2012年3月!?
ちょっ、え?
2年半前???

いかん。
気が遠くなってきた。

何回か、立てたことはあるのよ。
でも、なんていうか、「コレ!」という
確証が得られないというか、手ごたえが
ないというか。
技を完全に自分のモノに出来ていないの
ですよね。

今回一緒に練習したモチヅキさんが、
バタフライツイストの練習を始めたばかり
ということもあり、一緒に練習しました。

ナイキ先生が、モチヅキさんに教えている
言葉も、耳をダンボのようにして聞いて
いました(笑)

「頭を振り子のように大きく振って」
というアドバイスが、刺さりました。

エバーマットで、何回か手ごたえを感じた
ので、いざ、素マットでチャレンジ。

立てた!
マグレじゃなかろうか???

二度目も立てた!
三度目も立てた!
何度やっても立てるゾ!!!

というわけで、2年半越しの片想いが
ようやく実りました。

こういうこともあるんですね。
出来ないと思って、ずーっと放置していた
わけですが、2年半の間に、僕自身レベル
アップしていたというわけか。

面白い!
これだからアクロバットはやめられない!

フルツイ、カーツイ、コーク、バタツイ。
一回ひねりシリーズ、フルコンプ?

いやいや、まだあった。
前宙一回ひねり。
素マットだと、きついかなぁ・・・。

でも、何事もチャレンジだよね。
何年越しの片想いになるか分からんけどw


今回のおまけ
タカシ先生のカメラ目線www
めっちゃいい先生風に撮れてますyo!w

アクロバットの練習 コークスクリュー完成! [スポーツ]

今年に入って、トリッキングの技の練習に励んでます。
カートフルツイストは完成したので、この数カ月は
コークスクリューという技を練習していました。

片足を振り上げる宙返りを「フォーリア」というの
ですが、それにさらに一回ひねりを加えると
「コークスクリュー」という技になります。

器械体操の一回ひねりとは、また軸の取り方が
違うので、かなり苦労しました。

回転不足で、背中からマットに落ちたり、頭を打ったり、
恐怖と痛みに耐えながら、試行錯誤の連続でした。

ようやく、形になったので、見てください(^^)


アクロバットの練習 150回到達 [スポーツ]

アクロバットの練習。

今回で、150回目の練習です。



2011年の6月から練習を始めたので、
ちょうど丸3年経ちました。

中学や高校の部活動で例えるならば、
引退のタイミングですよね。
そう考えると、三年間というものは、
まだまだこれから!という時に、終わりが
来てしまうものなんですね。

でも、幸いなことに、アクロバットの
サークルには、卒業はありませんから!w

今回、150回目の練習ということで、
練習仲間が集まってくれました。
ありがとうございます。
動画でみんなの練習風景は収めたけど、
集合写真を撮れなかったのが残念。
200回目の練習の時は、ぜひ、記念写真を
撮りましょう(^^)

練習のほうですが、カートフルツイスト、
かなり惜しいところまで来ました。
ほぼ、立ててます。あともう一息。

今回、大場先生のアドバイスで、側転の
時に床を押すようにする、ということを
強く意識してみたところ、宙返りの高さが
出るようになりました。
ありがとうございます。

ひねりながら、床も見えるようになって
きたので、あとはメリハリかなぁ。
床を押す、引き上げる、ひねる、抱え込む、
着地を取る。
一連の動作を、同じ速度で行うのではなく
「床を押す、引き上げる」動きは大きく
伸びあがるように行い、
「ひねる、抱え込む」動きで、一気に
回転力を増すようにする。

イメージは出来ているので、あとはこれを
身体で体現するだけです。

でも、ようやく、ここまで来れたといった
感じ。もっと簡単に出来るかと思っていた
だけに、結構、手こずったな(笑)

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。